  
 
   
 
   
  
        
      | 
     
        
      
       
        
         
          
           
            
            
             
              
               
                
                 
                  
常緑高木であり、小さめの緑色の葉が生い茂り、涼しげな感じがすることから人気のある樹木。  
冬、寒いと葉を落とすこともあるそうです。  
南国の木のためか、雪が積もると重みで折れやすい。  
よくみると、街路樹などにも利用され、比較的交通流の多い道路でも、元気に育っている姿を目にします。  
モクセイ科トネリコ属に属し、雌雄異株である。  
  
秋に実(種子)をつけるが、驚くほどの数をつける。花が咲いているようで綺麗でもある。  
茶色く変色してからが、種の採取時期のようです。  
右の写真(上)の黄緑の部分が種です。  
種には、カエデのように羽根がついているが、落下させてもクルクル回らない。  
秋に種子を採取し、5月頃の少し暖かくなってから蒔くと良いようです。  
保存状態にもよるのかもしれませんが、発芽率は良いようです。  
(種は2年前に一度だけ蒔きましたが、ほぼ100%でした。)  
  
盆栽風にしてみました。種子を蒔いてから3年目の春です。  
鉢底から約10cm程度にしてありますが、これから茂ることでしょう。 
 
                  
                  | 
                 
                
               | 
              
             
            | 
           
          
         | 
        
       
      |