  
      
       
        
         
          
           
            
            
             
              
               
                
                 
                    
                  
ナンゴクミネカエデ(南国峰かえで) 
雌雄同株 
樹高:〜18m(落葉高木) 
 
 
関西圏の標高1600m付近で見ることが出来ました。 
関西でも見ることの出来る「ナンゴクミネカエデ」。 コミネカエデと葉の形が酷似しています。 
葉の形で判断することは難しく、春の開花時期に出かけ花を撮影してきました。 
鑑定に当たり、カエデ愛好家には有名な林田様の「カエデともみじ」のミネカエデ系の分類と識別法のページを参考にさせて頂きました。 
 
予習では、 
 @葉の形では、コミネカエデとの区別が難しい。 
 A葉柄が赤色。 
 B葉柄に毛が生える。 
 C主脈、葉の付け根に毛が生える。 
 
しかし、関西某所のナンゴクミネカエデを観察してみると 
 @葉の形は、コミネカエデに酷似している。 
 A葉柄は、赤いものや緑のものが混合している。 
 B葉柄には、毛があまり生えていない。 
 C主脈、葉の付け根に毛が生える。 
地域により毛の生え方など、差が生じているのかもしれません。 ガラパゴス諸島のダーウィンフィンチのようなものなのか? 
花での鑑定方法が確立されていて良かった。 葉の形状による鑑定には慎重さが求められる。 
 
自生地は関西でも雨量が多い地域です。 霧も発生する空中湿度の高い場所でもあります。 
近くには、コミネカエデも自生しているようでしたが、完全な住み分けが出来ているように感じました。 
                  
                  | 
                 
自生地:
   
                  | 
                 
                
               | 
              
             
            | 
           
          
         | 
        
       
      |