  
      
       
        
         
          
           
            
            
             
              
               
                
                 
                    
                  
ウリカエデ(瓜かえで) 
雌雄異株 
樹高:〜8m(落葉中高木) 
 
 
関西圏にて、標高150m程の低地でも観察することができました。 
平地から低山でも見ることの出来る、少し大人しい目(地味)のカエデ。 
あまり目立つ木ではないため、外部からの持ち込み(植樹)も少ないであろうと思われる。 
全国的にも標高の低い里山でも目にすることができる。 そのためか、植物園ではあまり見かけない。 
ある程度までの太さまでは、幹の色が鮮やかな緑色をしています。 林の中で緑色の樹皮を探すと見つけやすいこともあります。
樹肌の色が瓜の実の色に似ていることから、ウリカエデと名付けられたというが、大木の樹肌は茶色。 
鮮やかな幹の緑色も直射日光に当てていると、南側だけ茶色に日焼けする。 
山で見かけるウリカエデは周辺の樹木より低く、直射日光を積極的に得ようとはしていないのかも知れません。 
実生率も良い方だと思います。 
                  
                  | 
                 
自生地:
   
                  | 
                 
                
               | 
              
             
            | 
           
          
         | 
        
       
      |